Hammyの音楽教室日記帳

うちの子の音楽の才能をのばすために、家でできることってどんなこと

ピアノを習っているけど、自分の段階を知りたいときは、グレードテストを受ける

 ピアノは、習っている方が多いですね。

音楽教室でも、ピアノを習っている方がほとんどです。

 ピアノの基礎は、5本の指の均等な力をつけ

自由にどの指も動かせることです。

 

両手の指には、番号があります。

親指から、1,2,3,4,5と数えますね。

 

そして、初歩では、弾く曲は、慣れ親しんだ童謡などから始めます。

 

右手でメロディー、左でもメロディー。

だんだんできるようになったら、

両手でメロディーを弾いたり。

 

 

もっとできるようになったら、

左で、ドやソの音で、伴奏付けをしたり、

右と左が違うことができるように、訓練します。

 

 

と言っても、持続音と言って、

長く弾く伴奏系から、だんだん細かい動きを付けていきます。

 

ほとんどは、コード(和音)から、

だんだん複雑になっていきます。

 

 

はじめは、左手で、ミソとか、ファソ、ファラといった和音づけになります。

 

 

そこから、ドミソ、ドファラ、シファソという、3和音の練習に入ったりします。

 

 

3和音とは、音楽の基礎ですね。

 

ここまでに、2年ぐらいかかりますww

 

でも、曲は、ドレミファソの範囲から、 ドレミファソラシドの範囲になり、 もっと上下に広がってきます。

 

そして、右と左が違ったことができるようになっていきます。

 

音階も、だんだん広がり、

黒鍵も、少しづつ増えていきます。

 

黒鍵の¥はむづかしそうだけど、

コツを覚えると、全然大丈夫。

 

なんでそこまで弾けるようになるんだろう~~と 不思議になるママさんもあります。

 

でも、それが訓練で、いつの間にか、できるようになっていくんですね。

 

そこが、私たち教えるプロの技です。

 鍵盤の数も、1オクターブ(ドレミファソラシド)から、 上下に広がっていきます。

 

左も、ズんチャチャチャとか、 いろんなリズムに変わって行きます。

 調性も、ハ長調ト長調イ短調ヘ長調ニ短調など、

いろいろに変わってきます。

 

この辺で、グレードテストを受けます。

 

これは、ヤマハが50年前から行っているもので、 音楽能力テストです。

 

前は、弾く曲5曲、アレンジ曲2曲(楽譜つける)初見演奏、伴奏づけ、即興演奏、などなど、

むづかしい課題がありましたが

今は、3曲に、初見演奏だけ。

 

すごく簡単になりました。

 

能力テストが、簡単になっていいのかなあと思うんですが、まあ、受けやすくなったということですね。

 

グレードテストは、先生や、教室によって、受けるところも 受けないところもあります。

 

どうしても受けなくてはいけないわけではないけど、 自分の力を形にするには、とてもよいシステムです。

 

10級~6級が、生徒さんが受けます。

 

5級以上は、指導者の資格です。

 

昔に比べて、うんと簡単になりましたが、

それでも級を持っているかいないかでは

評価が違います。

 

7級以上持っていると、お仕事に役に立ったりします。

 

介護士さんとか、保育士さんとか。

 

子供たちがピアノを習う時、

グレードテストについて、先生にお聞きになるといいかなあと思います。

 

発表会とは違った目的意識が生まれて、

練習に意欲が出てきます。

 

ぜひ、形にしてあげてくださいね。

 

楽しくピアノが習えますように。