Hammyの音楽教室日記帳

うちの子の音楽の才能をのばすために、家でできることってどんなこと

小さい子が ピアノに向かい 音楽を大好きになる 練習方法とは?

うちの子、何歳から、ピアノを習わせようかしら??

と、どこのご家庭でも、一度は悩まれるようですね。

 

そのくらい、ピアノのレッスンは、ポピュラーになっていますが、

意外と小さな子に対してのレッスンは、

むづかしいようです。

 

小さな子のレッスンをするときは、遊びの延長で、やっていきます。

始めたばかりの時は、リズムまねっこや、

手遊びや、打楽器遊び、動物かるた音遊びで、

音楽に慣れさせます。

 

先生が、音符の上に、音階を書いておいて、

こどもが自分で、音符に色を塗ります。

 

ドはどんぐり色(茶色)レはレモン色、

ミはミカン色、ファは、ピンクの風船色、

ソはそら色、ラはラムネ色(黄緑)

シは赤色(しゅいろ)ってな感じです。

高い音には,上に屋根を付けます。

低い音には、下にお盆を付けます。

これで3オクターブは、大丈夫(^^♪

そのうちに、音を書かなくても、読めるようになります。

 

リズムは、動物カードで覚えます。

わん、ちゅちゅ、も~~う、がおう、ぞうさん、ぱっかぱっか  など。

いろんな擬音を使って、リズムを口ずさみます。

 

だんだんつないで、長くしていったり、

打楽器を使って、リズムを奏でたり。

ほかの子も交えて、カルタ取りしたり。

 

 

大きくなっても、リズムが読めない、

音符が読めない  と いう子どもが  たくさんいますが、

小さなころの遊びの中で覚えると

自然に身について、音楽が大好きになります。

 

音の動物カードでは、

ドはどんぐり

レはレモン

ミはみかん

ファはファイト

ソはソフトクリーム

ラはライオン

シはしかさん

といった絵音符カードを使います。

 

これも、ピアノで弾いた音で、カルタ取りをします。

 

ピアノでドの音を出しながら

「どんぐりのド!!」とかって叫ぶと、

大急ぎでカードを取ります、

そのうちに、ピアノを弾いただけで、 カルタがとれるようになります。

絶対音感ですね。

 

そして、だんだん、裏面の、音符に移行していきます。

でも、色音符で、やっていくほうが、うんとたのしく早く覚えるようです。

 

弾く方の訓練は、小さな手では、ピアノの鍵盤は、重すぎるので、

鍵盤の柔らかいエレクトーンでドリルをします。

 

「チョコレート食べたいな」のドリルは、

ドレミファソファミレド、レミファソラソファミレ~~とあがります。。

 

左で同じことをすると、、「アイスクリーム食べたいな」のドリル。

これを両手でやると、、「チョコアイス食べたいな」のドリル。

うさぎ跳びでスタッカートでひいたり、

ぞうさん歩きで、強くアクセントでひいたり。

 

指の番号は、「指の体操」の歌があります。

「ゆびのたいそう、ぐーぱーぐーぱー、いちのお指でとんとんとん」

 と、親指から、順番に、1から5の指へと、歌います。

そのあとは、バラバラに指示したり

ママと、指を合わせてたたき合ったり、

指の番号は、むづかしい曲になるほど、大切になってきますから、

小さい時から、しっかりと覚えることが大事ですね。

 

曲ははじめは、片手の五本の指で弾ける曲にします。

カエルの歌とか、ちょうちょとか、みんなが知っている曲です。

そして、一回弾くごとに、楽譜の楽しい絵の中に、

いろんなシールを張ります。

 

かえるのうただったら、木の葉っぱのシール、

ちょうちょだったら、お花のシール、

などなど、シールも、いつもたくさん用意しておきます。

いつの間にか、楽譜は、シールでいっぱいになります。

 よかったら、おうちで、お試しくださいな。

 

左手の導入も大切です。

右手である程度弾けるようになったら、

左でも、同じ曲を弾きます。

 

それもできたら、今度は両手で、弾いてみます。

 

音楽は、楽しいと思わせると、どんどん、自分から弾くようになります。

練習しなさい!!練習しないと、レッスン恥ずかしいよ~~

なんて、決して言わないでくださいね(笑)

 

練習してないときは、レッスンに来ると、わからないところを教えるので、

練習がしやすくなります。

進みも早くなります。

練習してないのに、レッスンはもったいないから~

と思わないで、

レッスンに来れば、必ず、進歩はするものと、思ってくださいね。

 

練習してくれない~というときは、

ぜひレッスンにきて、そのことを先生に伝えてくださいね。

 

先生も、なにか工夫した考えてくれると思います。

小さな子たちが、音楽を大好きになって、自分も楽しみながら、

誰かのお役に立ってくれることが、私の一番の願いです。